【手技の極み!】富貴なる古典美を!正絹八寸名古屋帯爪掻本綴れ「祥雲牡丹菊」

【手技の極み!】富貴なる古典美を!正絹八寸名古屋帯爪掻本綴れ「祥雲牡丹菊」

◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)単衣6月9月 ◆店長おすすめ着用年齢 30- ◆着用シーン 披露宴 式典 パーティー 観劇 およばれ 目上の人との食事 ◆あわせる着物 留袖 訪問着 色無地 付下 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時) 優彩にてあらわされた古典の意匠。

帯姿に上品な風情を添える一品… 創作性豊かな爪掻本綴の八寸名古屋帯をご紹介致します。

西陣で織り上げられた爪織り綴れの帯で、礼装用にも使える 本当に凝った意匠のものですと、値段が付けられないほど高価なものとなります。

この作品は、西陣の機屋さんが図案を考え、日本で染色された糸を中国へ持ち込んで 中国の伝統技術者に製織を依頼したお品となっております。

一昔まえの作品ですが ここまで細緻な織は現在では 制作できないないのが現状です。

爪織の本綴れは、縦糸の下に置いた実物大の下絵にしたがって、 一色づつ投げ杼で緯糸を通し、他の部分の緯糸を別々に織り出しますので、 「はつり孔」という小さな隙間ができます。

この綴れの帯は、キュッと帯を軽く引っ張ると、はつり孔ができますので、 爪先で丁寧に掻き寄せて織られたものだということがわかります。

本綴れの特徴から裏と表が同じ織り模様となりますので、 長く使って汚れなどが出てきた時は裏を整えて裏地を表地として使い、 終生お使いいただく方も多くいらっしゃるようです。

しなやかでいて密… 上品な白銀の杢の地に、 お太鼓柄にて金濃淡や銀の雲霞を背景に華麗に咲く牡丹と万寿菊の意匠を織りだしました。

はなやぎと気品漂う表情は フォーマルシーンにおすすめの仕上がりとなっています。

一重太鼓でフォーマルにのぞめるのは本綴の八寸帯だけですので、 留袖から締めていただくことができます。

着物通の方に ぜひご活用いただきたい素敵な帯です。

本綴れの八寸帯をぜひこの機会に! ※腹の御柄付は片腹(一方にしか柄のないお品)です。

  関西腹です  裏面でのお仕立てで関東腹に仕立てられます。

 ※手仕事のお品ですので、柄目に糸の小さな飛び出しなどが稀にございます。

 ご了承の上、どうぞよろしくお願い致します。

八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:竹中 浩一] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。



購入する

購入する

hidetaka