【GW限定】【爪掻き本綴れ】【石川つづれ】西陣手織り最高級八寸帯「菱彩華紋」≪紫証紙付き!希少な国産本綴れ!≫※皇室献上織元の逸品!

【GW限定】【爪掻き本綴れ】【石川つづれ】西陣手織り最高級八寸帯「菱彩華紋」≪紫証紙付き!希少な国産本綴れ!≫※皇室献上織元の逸品!

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など ◆合わせるお着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風除く) 長さ3.6〜3.7m(お仕立て上がり時) 西陣織工業組合証紙No.605 石川つづれ謹製 ※お太鼓柄 西陣織工業組合の”紫証紙”。

年々どんどん希少になりつつある「西陣の手織り爪掻き本綴れ」。

綴れ帯の名門として名高い、皇室献上実績もある織元「石川つづれ」より、 稀少な綴れ織の逸品八寸帯のご紹介です! お目に留まられましたら、どうぞお見逃し無く! 西陣の手織り、爪掻き本綴れの帯。

みなさまご存知の通り、想像を超えるほどに手間暇のかかる、 ≪手織りの最高峰≫とも呼ばれる織物です。

「西陣の爪掻き本綴れ」という風格ある佇まいは、 細い糸を密集させることで、しなやかかつ強い仕上がりとなっております。

爪掻で1色ずつ、少しずつ織り上げられてゆく帯。

その作業の繊細さと織り手の物づくりへのこだわりは、感動さえ呼び起こします。

爪掻本綴の織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあて、 ノコギリの歯のように刻んでおきます。

文様を織る際、図案を経糸の下に挿し込んで経糸を透かして見ながら、 経糸を杼ですくい、緯糸を越して織り込んでいきます。

そしてノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を1本1本掻き寄せ、 織手の感性により織り込んでいき、筋立てという櫛で織り固めます。

織機が自動的にその列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、 1色ずつ下絵を見ながら織り込んでゆく作業になります。

経糸を覆うように織り上げられるため、裏表同じ柄となり、 長年の使用で汚れた時などは裏を整理してお仕立て直すことも出来ます。

【菱彩華紋】 全体に極細の糸を用い、清雅な白銀の帯地に多彩な菱華紋を織り成しました。

帯地のハリ、幻想的な彩りの遷り変りは見事と申し上げる他ございません。

格調がありながらも、いつ見ても飽きることのないハイクラスの面持ち。

きっと長く続く良きお品というのは、 こういったいつの時代も愛されるお品なのでしょう。

留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地などにあわせてお楽しみくださいませ。

和姿との出会いも一期一会。

お気に召しましたらどうぞこの機会にご検討頂けましたら幸いです。

どうかお見逃しなくお願いいたします。

<石川つづれ 沿革> 昭和3年 創業 昭和34年 皇太子殿下御成婚を祝し、富久紗「白鳳」を製織・献上      天皇陛下還暦祝テーブルセンター製作・献上 昭和47年 日蓮宗総本山 身延山久遠寺祖師堂へ本綴織水引を奉納 昭和53年 ベルギー首相 レオ・チンデマン御夫妻 本社工場見学 昭和54年 三笠宮妃殿下 本社工場見学・ 平成8年 日蓮宗総本山 身延山久遠寺へ日蓮像の綴織額を寄贈 京都府・市・西陣織工業組合共催の本綴秀作発表会において、 毎年のように数多くの受賞を誇り、経産省認定の伝統工芸士も多数在籍する。

八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。



購入する

購入する

hidetaka